【Montessoriちゃいるどはうす草薙_023】鬼は外、福は内
〈ねらい〉節分の行事に親しむ、掴む・投げる動きを楽しみながら促す
〈材料〉フェルト、マジッククロス、キルティング布、布、ゴム、綿、棒、タコ糸、マジックテープ
〈作り方及び説明図・完成図(写真)〉
①フェルト、マジッククロスを鬼の形に切る
②①をそれぞれボンドで貼りつけ、ミシンで縫う。
③キルティング布の上下を縫い、棒を通す
④③に②をミシンで縫い付ける。
〈ボールの作り方〉
⑤ボールは布を円形に切り、周りをほつれないようにミシンで縫う。
⑥⑤の表の中央にマジックテープを縫い付ける。
⑦⑥を袋状にしながら綿を入れ、ゴムで留める ⇒完成
〈子どもの様子〉
●0歳クラス
〈低月齢児〉保育士が「鬼は外、福は内」と言いながら投げるのを見ることが楽しいようで、何度も保育士にボールを渡しに来る。ボールを手渡すとぎゅっと握ったまま鬼にボールを投げず、保育士の投げたボールを笑いながら取る。ボールを投げるのではなく、鬼の顔のところまで行ってボールをくっつけると嬉しそうに拍手をする。
〈高月齢児〉保育士の動きをよく見ていて、「鬼は外」に合わせて「おー!」と言いながらボールを投げる。くっつくと「あ!」と言って笑顔を見せる。「鬼は外」の言葉に合わせて投げることが楽しい様子だった。
●1歳クラス
保育士が「鬼は外―!」と言いながらボールを投げると、一緒に「鬼は外―!」と一言いながら投げて、くっついたのを見て「おぉ!」と驚いたりする子もいた。「できるかなー」といいながら投げ、「くっつかない!」「くっついた!」など何度も言っていた。投げるのではなく、鬼のそばまで行き「ぴたっ」と言いながら、ボールを何度もくっつけたり外したりしていた。
●2歳クラス
全体的に大きな声で「鬼は外―!」と言いながら投げて、くっつく、くっつかないを楽しんでいる様子であった。くっつかないと「もう一回」といい何度も挑戦していた。それぞれ楽しみながら節分に親しんだ。ボールを投げる、握るなどの手首の動きを促すことができた。